太陽画像集


| ホーム | 星天観望記 |  | 今月の画像 | これまでの画像 | 解説 | 撮影機材等 | 参考文献 |



白色光
2017年9月8日
 R=89
久しぶりのupとなります。6日にX9.3のフレアが西南西端の活動領域で発生した2日後のようすです。StellaImage7で16枚をコンポジットしました。(20170919)
Hα光


太陽面のようすを,白色光(可視光線)とHα光(水素原子が出す波長656.3nmの赤い光)で撮影した画像集です。
まだまだ未熟です。撮影や画像処理に関するアドバイス,ご意見,ご感想をお聞かせいただけると,うれしいです。
自由にご利用いただいて結構ですが,無断転載はご遠慮ください。

2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


画像について...
 白色光
可視光線(約400〜800nmの波長の光)全域の光で撮影した画像です。
約1/100,000に光を弱める減光フィルターを使用して撮影しています。
投影盤などで観察する太陽像に近い画像です。
太陽の光球表面の黒点,白斑などが観察されます。
 Hα光
太陽の主成分である水素(H)が出す赤い光(波長656.3nm)だけで撮影した画像です。
656.3nmの赤い光だけをとおす特殊なフィルターを使用して撮影しています。
光球の外側にある彩層と呼ばれる部分のプロミネンス,ダークフィラメント,プラージュなどが観察されます。

写真中の記号・略号は次の事柄を示します。
 N,S,E,W(十字線)......
太陽の北極・南極,東西方向を示します。
なお,画像の上が天の北極方向です。
 P......
北極方向角。太陽の自転軸の傾きの角度(°)を示します。
天の北極の方向から,東に傾いているときを「+」,西に傾いているときを「ー」で示します。
 Bo......
日面中央緯度。太陽面の中央点の太陽面での緯度(°)を示します。「+」は太陽面の北緯,「ー」は南緯を示します。
 Lo......
日面中央経度。太陽面の中央点の太陽面での経度(°)を示します。太陽面の基準の子午線から東回りに0°〜360°で表します。
※なお,撮影時刻のP,Bo,Loの値は,http://bass2000.obspm.fr/ephem.php で求めています。
  (以前は,地人書館「天文観測年表」の値をもとに近似計算で求めました。)
※2006年1月以前の画像・・・
 黒点群に添えてある数字......
黒点群に添えてある数字は,その群の黒点数と黒点群番号を示します。
例えば「13(0696)」は,黒点数13個,黒点群番号0696を示します。
黒点群番号は,『 NOAA (National Oceanic and Atmospheric Adminstration)』の活動領域番号(NOAA番号)を黒点群番号として表示しています。
 N↑......
天球の北の方向(北極星の方向)を示します。
地上から天空を見たとき,基準となる北の方向です。
 スケッチについて......
黒点数を数えるためにスケッチを描きはじめました。肉眼で見えているとおりには,なかなか写真に撮れません。デジカメでの写真撮影が全盛ですが,アマチュアの観測・記録手段として,スケッチはまだまだ有効な手段ではないでしょうか。
方位は正確には合わせていませんが,およそ上が北です。
縮尺は,スケッチによりまちまちです。

白色光:タカハシFS-60Q屈折 (D=60mm, f=600mm, F=10)
    エクステンダーQ1.6x,キャノン60Da(直焦点)
   2013.3.12まで
    タカハシFS-60C屈折 (D=60mm, f=355mm, F=5.9)
    テレビューPowermate2.5x,キャノン60Da(直焦点)
   2012.11.1まで
    タカハシFS-60C屈折
    テレビューPowermate2.5x,キャノン60D(直焦点)
   2010.12.17まで
    タカハシFS-60C屈折
    タカハシLE-18mm,ニコンCoolPix8400(コリメート法)
   2006.2.2まで
    タカハシFS-60C屈折
    タカハシLE-18mm,ニコンCoolPix990(コリメート法)

Hα光:タカハシFS-60C屈折 (D=60mm, f=355mm, F=5.9)
    エクステンダーC2x,キャノン60Da(直焦点)
   2013.2.28まで
    タカハシFS-60C屈折
    テレビューPowermate2.5x,キャノン60Da(直焦点)
   2012.11.1まで
    タカハシFS-60C屈折
    テレビューPowermate2.5x,キャノン60D(直焦点)
   2010.12.17まで
    タカハシFS-60C屈折
    タカハシLE-18mm,ニコンCoolPix8400(コリメート法)
   2006.2.2まで
    タカハシFS-60C屈折
    タカハシLE-18mm,ニコンCoolPix990(コリメート法)

フィルター:白色光 アストロソーラーフィルター(眼視用)
      Hα光 SolarMax60/BF10

架台:タカハシSPACE BOY赤道儀
Photoshopにて,レベル補正。必要に応じて,明るさ・コントラスト調整。
(2010年12月以前のHα画像は5枚コンポジット。)
兵庫県神戸市須磨区

天文観測年表編集委員会編,「天文観測年表」,地人書館,2003〜2009.
天文年鑑編集委員会編,「天文年鑑」,誠文堂新光社,2003〜2011.
平沢康男,「新訂初歩の天体観測」,地人書館,1994.
足達誠,「天文アマチュアのための天体スケッチ入門」,誠文堂新光社,1995.

| ホーム | 星天観望記 |